夕端居

~マイペースな読書感想日記~

『ひとり日和』 青山七恵

 

ひとり日和 (河出文庫)

ひとり日和 (河出文庫)

 

 

二十歳の女の子、知寿(ちず)と、親戚のおばあさん、吟子さんとの約一年間の同居生活を描いたお話です。

母親の海外赴任についていくことを拒み、特に目標もないまま上京した知寿は、吟子さんが一人で暮らしている古ぼけた平屋建てに居候することになります。初めの頃こそお互いに気を遣いあって良好な関係を築こうとしていたものの、慣れてくるにつれて遠慮がなくなってきます。特に、知寿が吟子さんを観察しながら思っていることや、ちょっとした意地悪をする様などには思わず苦笑いしてしまいます。

 

遠慮がなくなってくるとはいえ、二人の距離感は決して近いとはいえません。それも、お互いに関心がないというわけではなく、あえて干渉しすぎないようにしているという感じです。それは、言い換えれば、お互いを一人の人間として尊重しあい、相手の気持ちや考え方を大切にしているということです。

普通、五十歳も歳の差があれば、若者は老人を気遣って労わったり、老人のほうでもあれこれ世話をやいたり時には説教をしたりしそうなものですが、二人の間には、それがまったくと言っていいほどありません。

それが逆に、相手を思いやる気持ちの表れであるような気がします。

 

誤解を恐れずに言えば、この小説は、何かがすごく良いというわけでも、強いメッセージ性があるというわけでもありません。

ですが、知寿と一緒にゆっくりと季節を重ねていくうちに、自分の身体の中でも何かがすこしずつ変化しているのがわかります。それは、この小説を読むことによって変化していくというのではなく、常に変化していたけれど、微細すぎて気づいていなかったものが、読むことによってそっと浮き上がってくる、という感じです。

 

そしてこの小説を読み終えた時、じんわりとした感動が身体の底からまさに浮き上がってくるのが、はっきりとわかりました。その感動は、読み返すたびに、色褪せることなく蘇ってくるのだろうということも、同時にはっきりと感じています。